大谷大学 文化環境ゼミ 2回生 2016年度前期

 

そうめんと三輪山大神神社

平成28年5月14日(土)に奈良県桜井市三輪地域のゼミ巡検に出かけました。

 

f:id:suzuki_seminar:20160530130445j:plain

午前10時5分、JR桜井線巻向駅に到着。

 

 

f:id:suzuki_seminar:20160704111846j:plain

 11時頃、麺ゆう館に着き、そうめん作りの工程のビデオを見ました。昔はすべて手作業でやっており、これはめん生地をねかす採桶という桶です。そうめん作りをするにあたって三輪の人は2日先の気候を読めないとできないらしいです。

         

f:id:suzuki_seminar:20160704111413j:plain

     ビデオを見た後展示物やそうめん伸ばし体験を見ました。 

 

 

12時頃、名物そうめん処 三輪茶屋で三輪そうめんをいただきました。

f:id:suzuki_seminar:20160620113136j:plain

                             ↑ 古都の冷やしそうめん  

 

 

~三輪茶屋のメニュー~

山の辺 ・冷やしそうめん(にゅうめん)

古都  ・冷やしそうめん(にゅうめん)・柿の葉寿司2ヶ(サバ) ・甘味

万葉  ・冷やしそうめん(にゅうめん)・柿の葉寿司3ヶ(サバ、サケ) ・くず餅

 

 

このそうめんは白龍という名前のそうめんだそうです。 

第一印象はなんといっても麺が細いということです。今までこんなに細いそうめんは見たことがなかったので驚きました。食べた瞬間一番驚いたのは麺のコシです。普段食べているものとは全く別のものに感じました。 

弾力があり、歯ごたえがよく、喉越しもよいため、非常に食べやすかったです。

 

 

f:id:suzuki_seminar:20160620113208j:plain

                             ↑ 左から標準サイズの麺、白髪、白龍

標準サイズのそうめんと白龍を見てもらうとわかるように、白龍のほうが細いことが分かります。二つよりも細いのが白髪です。

山本のそうめんは標準的な麺で10gあたり約90本~100本程度だそうです。白龍は約130本で、さらに細い白髪は約300本にもなります。

手延べそうめんの基準で太さ直径が1.7mm未満とされているのに対し、白髪は約0.3mmだそうです。

 

 

世界の麺

そうめんについて述べましたが、そうめん以外にも世界にはたくさんの種類の麺があります。

手でのばす製法として原料は小麦粉で一根麺、拉麺(中国)などがあり、手延べそうめんもここに部類されます。

削る麺の製法として原料は小麦粉で刀削麺、 剔尖(中国)などがあります。

流し込みの製法として主に、小麦粉を使ったすいとんがあります。

包丁で切る麺の製法として、原料は小麦粉で伊府麺、刀撥麺(中国)うどん、きしめん、冷麦、ほうとう、ラーメン(日本)などがあります。そば粉でそば(日本)、米粉で沙河麺(中国)などがあげられます。

押し出す麺の製法として、原料は小麦粉でスパゲッティやマカロニ(イタリア)、米粉でビーフン(東南アジア)、クオイ・テュオ(中国南部、タイ)、でん粉からはるさめ(中国)、でん粉・そば粉で韓国冷麺(韓国)そば粉でプッタ(ブータン)などが作られます。

 

このように同じ麺でも製法や原料が違うだけで全くの別物になります。そこが麺の興味深い点だと思います。

 

 大神神社三輪山

そうめんを食べたあと、目的地の大神神社に向かいました。

 

f:id:suzuki_seminar:20160704120530j:plain

 大神神社の入り口近くにこの大きな鳥居がありました。

この鳥居の高さは32メートル。この鳥居は鉄でできていました。

 

f:id:suzuki_seminar:20160704120610j:plain

 ここが大神神社の入り口です。大神神社の中に三輪山があります。大神神社は日本で一番古い神社で本殿がないのが特徴です。

ちなみに大神神社の読み方は「おおかみ」ではなく「おおみわ」です。

 

f:id:suzuki_seminar:20160704120708j:plain

 これは本殿ではなく拝殿と呼ばれるものです。この拝殿は重要文化財として扱われています。本殿がない理由は三輪山が神体山として祀られているからです。お参りをしたあと、三輪山に向かいました。

三輪山登った感想は予想に反してとてもきつかったです。何がきつかったといいますと、三輪山は急な階段が多くて平坦な道が少なかったです。しかし、きついだけでなく歴史を感じることもできました。山の中盤には、大きな杉の木があったり、烏さんしょうという、明るい緑色のした林も見れました。大神神社も歴史は深いですが、三輪山の歴史も深いことがわかりました。

奈良県に訪れた際は、大神神社に行くことをオススメします!

ちなみに三輪山は登るのに300円必要です。ぜひ登ってみてください!

 

 

 

 

大谷大学 文化環境ゼミ 2回生 2016年度前期

 

そうめんと三輪山大神神社

平成28年5月14日(土)に奈良県桜井市三輪地域のゼミ巡検に出かけました。

 

f:id:suzuki_seminar:20160530130445j:plain

午前10時5分、JR桜井線巻向駅に到着。

 

 

f:id:suzuki_seminar:20160704111846j:plain

 11時頃、麺ゆう館に着き、そうめん作りの工程のビデオを見ました。昔はすべて手作業でやっており、これはめん生地をねかす採桶という桶です。そうめん作りをするにあたって三輪の人は2日先の気候を読めないとできないらしいです。

         

f:id:suzuki_seminar:20160704111413j:plain

     ビデオを見た後展示物やそうめん伸ばし体験を見ました。 

 

 

12時頃、名物そうめん処 三輪茶屋で三輪そうめんをいただきました。

f:id:suzuki_seminar:20160620113136j:plain

                             ↑ 古都の冷やしそうめん  

 

 

~三輪茶屋のメニュー~

山の辺 ・冷やしそうめん(にゅうめん)

古都  ・冷やしそうめん(にゅうめん)・柿の葉寿司2ヶ(サバ) ・甘味

万葉  ・冷やしそうめん(にゅうめん)・柿の葉寿司3ヶ(サバ、サケ) ・くず餅

 

 

このそうめんは白龍という名前のそうめんだそうです。 

第一印象はなんといっても麺が細いということです。今までこんなに細いそうめんは見たことがなかったので驚きました。食べた瞬間一番驚いたのは麺のコシです。普段食べているものとは全く別のものに感じました。 

弾力があり、歯ごたえがよく、喉越しもよいため、非常に食べやすかったです。

 

 

f:id:suzuki_seminar:20160620113208j:plain

                             ↑ 左から標準サイズの麺、白髪、白龍

標準サイズのそうめんと白龍を見てもらうとわかるように、白龍のほうが細いことが分かります。二つよりも細いのが白髪です。

山本のそうめんは標準的な麺で10gあたり約90本~100本程度だそうです。白龍は約130本で、さらに細い白髪は約300本にもなります。

手延べそうめんの基準で太さ直径が1.7mm未満とされているのに対し、白髪は約0.3mmだそうです。

 

 

世界の麺

そうめんについて述べましたが、そうめん以外にも世界にはたくさんの種類の麺があります。

手でのばす製法として原料は小麦粉で一根麺、拉麺(中国)などがあり、手延べそうめんもここに部類されます。

削る麺の製法として原料は小麦粉で刀削麺、 剔尖(中国)などがあります。

流し込みの製法として主に、小麦粉を使ったすいとんがあります。

包丁で切る麺の製法として、原料は小麦粉で伊府麺、刀撥麺(中国)うどん、きしめん、冷麦、ほうとう、ラーメン(日本)などがあります。そば粉でそば(日本)、米粉で沙河麺(中国)などがあげられます。

押し出す麺の製法として、原料は小麦粉でスパゲッティやマカロニ(イタリア)、米粉ビーフン(東南アジア)、クオイ・テュオ(中国南部、タイ)、でん粉からはるさめ(中国)、でん粉・そば粉で韓国冷麺(韓国)そば粉でプッタ(ブータン)などが作られます。

 

このように同じ麺でも製法や原料が違うだけで全くの別物になります。そこが麺の興味深い点だと思います。

 

 大神神社三輪山

そうめんを食べたあと、目的地の大神神社に向かいました。

 

f:id:suzuki_seminar:20160704120530j:plain

 大神神社の入り口近くにこの大きな鳥居がありました。

この鳥居の高さは32メートル。この鳥居は鉄でできていました。

 

f:id:suzuki_seminar:20160704120610j:plain

 ここが大神神社の入り口です。大神神社の中に三輪山があります。大神神社は日本で一番古い神社で本殿がないのが特徴です。

ちなみに大神神社の読み方は「おおかみ」ではなく「おおみわ」です。

 

f:id:suzuki_seminar:20160704120708j:plain

 これは本殿ではなく拝殿と呼ばれるものです。この拝殿は重要文化財として扱われています。本殿がない理由は三輪山が神体山として祀られているからです。お参りをしたあと、三輪山に向かいました。

三輪山登った感想は予想に反してとてもきつかったです。何がきつかったといいますと、三輪山は急な階段が多くて平坦な道が少なかったです。しかし、きついだけでなく歴史を感じることもできました。山の中盤には、大きな杉の木があったり、烏さんしょうという、明るい緑色のした林も見れました。大神神社も歴史は深いですが、三輪山の歴史も深いことがわかりました。

奈良県に訪れた際は、大神神社に行くことをオススメします!

ちなみに三輪山は登るのに300円必要です。ぜひ登ってみてください!

 

 

 

 

大谷大学 文化環境ゼミ 3回生 2016年度前期

 

 琵琶湖から疏水をたどる(1) 琵琶湖~蹴上

 

 

平成28年5月29日(日)文化環境ゼミの3回生精鋭6名は、午前9時半に京阪三井寺駅に集合した。まずは琵琶湖の疏水取水口を目指した。

【取水口

f:id:suzuki_seminar:20160621141543j:plain

f:id:suzuki_seminar:20160621141619j:plain

京阪電気鉄道石山坂本線三井寺駅改札口を出ると目の前に琵琶湖疏水が流れていた。

琵琶湖から直接水が第一疎水に流れ込み、山科を通り京都まで流れていく。

 

【第一トンネル入り口】

f:id:suzuki_seminar:20160621141612j:plain

トンネルの長さは2436m。

滋賀県から山科までの最初のトンネル。

水路の高低差は少なくなだらかな傾斜である。

 

【第一トンネル出口】

f:id:suzuki_seminar:20160621141615j:plain

水路の周りは木があり水路を見るのはやや困難である。

 

【諸羽トンネル(東口)】

f:id:suzuki_seminar:20160620160652j:plain

トンネルの全長は520m。

脇には遊歩道があり、散歩をしている人をちらほら見かけた。

また、その遊歩道には、1971年~1974年にかけて国有鉄道湖西線建設により、

水路の経路の変更が行われたという旧水路がある。

 

【諸羽トンネル(西口)】

f:id:suzuki_seminar:20160620161259j:plain

出口付近は、1970年に「新諸羽舟溜」が作られた。

 

第二トンネルまで疎水が通る水路を跨ぐ橋が7つあった。

 

安朱橋(第4号橋)。1889年に建造。2000年に改修。

三角橋(第5号橋)。

安祥寺橋(第6号橋)。1889年に建造。安祥寺へと繋がっている。

妙応寺橋(第7号橋)。1889年に建造。

本こく寺橋(第8号橋)。1893年建造。

大岩橋(第9号橋)。1924年建造。

山ノ上橋or太鼓橋?(10号橋)。1899年建造。日本最初のアーチ型コンクリート

 

【第二トンネル(東口)】

f:id:suzuki_seminar:20160620171928j:plain
 第二トンネルは長さ124m。

トンネル入り口の扁額に、井上馨の「仁似山悦智為水歓歡」

(じんはやまをもってよろこびちはみずをもってなるをよろこぶ):

仁者は知識を尊び、知者は水の流れをみて心の糧とするという意味の言葉が記されている。

 

【第二トンネル(西口)】

 f:id:suzuki_seminar:20160620160810j:plain

第二トンネルの出口には、西郷従道

「隨山到水源(やまにしたがいすいげんにいたる)」という言葉があり、

山にそって行くと水源にたどりつくという意味だそうだ。

 

【日ノ岡取水地】

 f:id:suzuki_seminar:20160628141342j:plain

琵琶湖疏水から取水し、4km先の導水トンネルを通り、新山科浄水場で導水される。

また、この敷地は、湖水建設当時は「日ノ岡舟溜り跡」であった。

 

【 第三トンネル(東口)】

f:id:suzuki_seminar:20160614133852p:plain

琵琶湖疏水第三トンネル入り口です。

トンネルに過雨看松色(かうしょうしょくをみる)と掘ってあり、

意味は「時雨が過ぎると、一段とと鮮やかな松の緑をみることができる」という意味だそうです。

 

 

このトンネルの手前に日本最初の鉄筋コンクリートの橋がありました。(写真下)

 【 日本最初の鉄筋コンクリート

f:id:suzuki_seminar:20160614134009p:plain

日本で最初につくられた鉄筋コンクリートの橋です。

この橋は明治36年(1903年)に試造されたそうです。今では落ちないように柵ががありますが作られた当初はなかったそうです。

 

 

 【 第三トンネル(西口)】

f:id:suzuki_seminar:20160614140243p:plain

第三トンネルの出口です。

この場所での標高は86m。電気伝導度は94.1(μS/cm)。

 

 

 【 インクライン

f:id:suzuki_seminar:20160614134030p:plain

蹴上インクラインです

写真の船が疎水を通り、滋賀から米、薪炭、醤油、酒などが京都まできて、ここから南禅寺船溜まで高低差が大きかったため台車に乗せて船ごと運んでいたそうです。

 

 

 【南禅寺船溜 】

f:id:suzuki_seminar:20160614140332p:plain

南禅寺船溜です。

蹴上インクラインを下った先に船溜がありました。

ここには琵琶湖記念館があり、琵琶湖の歴史が気になった方は立ち寄ってみてはいかがでしょう。 

 

大谷大学 文化環境ゼミ 3回生 2016年度前期

 

 琵琶湖から疏水をたどる(1) 琵琶湖~蹴上

 

 

平成28年5月29日(日)文化環境ゼミの3回生精鋭6名は、午前9時半に京阪三井寺駅に集合した。まずは琵琶湖の疏水取水口を目指した。

【取水口

f:id:suzuki_seminar:20160621141543j:plain

f:id:suzuki_seminar:20160621141619j:plain

京阪電気鉄道石山坂本線三井寺駅改札口を出ると目の前に琵琶湖疏水が流れていた。

琵琶湖から直接水が第一疎水に流れ込み、山科を通り京都まで流れていく。

 

【第一トンネル入り口】

f:id:suzuki_seminar:20160621141612j:plain

トンネルの長さは2436m。

滋賀県から山科までの最初のトンネル。

水路の高低差は少なくなだらかな傾斜である。

 

【第一トンネル出口】

f:id:suzuki_seminar:20160621141615j:plain

水路の周りは木があり水路を見るのはやや困難である。

 

【諸羽トンネル(東口)】

f:id:suzuki_seminar:20160620160652j:plain

トンネルの全長は520m。

脇には遊歩道があり、散歩をしている人をちらほら見かけた。

また、その遊歩道には、1971年~1974年にかけて国有鉄道湖西線建設により、

水路の経路の変更が行われたという旧水路がある。

 

【諸羽トンネル(西口)】

f:id:suzuki_seminar:20160620161259j:plain

出口付近は、1970年に「新諸羽舟溜」が作られた。

 

第二トンネルまで疎水が通る水路を跨ぐ橋が7つあった。

 

安朱橋(第4号橋)。1889年に建造。2000年に改修。

三角橋(第5号橋)。

安祥寺橋(第6号橋)。1889年に建造。安祥寺へと繋がっている。

妙応寺橋(第7号橋)。1889年に建造。

本こく寺橋(第8号橋)。1893年建造。

大岩橋(第9号橋)。1924年建造。

山ノ上橋or太鼓橋?(10号橋)。1899年建造。日本最初のアーチ型コンクリート

 

【第二トンネル(東口)】

f:id:suzuki_seminar:20160620171928j:plain
 第二トンネルは長さ124m。

トンネル入り口の扁額に、井上馨の「仁似山悦智為水歓歡」

(じんはやまをもってよろこびちはみずをもってなるをよろこぶ):

仁者は知識を尊び、知者は水の流れをみて心の糧とするという意味の言葉が記されている。

 

【第二トンネル(西口)】

 f:id:suzuki_seminar:20160620160810j:plain

第二トンネルの出口には、西郷従道

「隨山到水源(やまにしたがいすいげんにいたる)」という言葉があり、

山にそって行くと水源にたどりつくという意味だそうだ。

 

【日ノ岡取水地】

 f:id:suzuki_seminar:20160628141342j:plain

琵琶湖疏水から取水し、4km先の導水トンネルを通り、新山科浄水場で導水される。

また、この敷地は、湖水建設当時は「日ノ岡舟溜り跡」であった。

 

【 第三トンネル(東口)】

f:id:suzuki_seminar:20160614133852p:plain

琵琶湖疏水第三トンネル入り口です。

トンネルに過雨看松色(かうしょうしょくをみる)と掘ってあり、

意味は「時雨が過ぎると、一段とと鮮やかな松の緑をみることができる」という意味だそうです。

 

 

このトンネルの手前に日本最初の鉄筋コンクリートの橋がありました。(写真下)

 【 日本最初の鉄筋コンクリート

f:id:suzuki_seminar:20160614134009p:plain

日本で最初につくられた鉄筋コンクリートの橋です。

この橋は明治36年1903年)に試造されたそうです。今では落ちないように柵ががありますが作られた当初はなかったそうです。

 

 

 【 第三トンネル(西口)】

f:id:suzuki_seminar:20160614140243p:plain

第三トンネルの出口です。

この場所での標高は86m。電気伝導度は94.1(μS/cm)。

 

 

 【 インクライン

f:id:suzuki_seminar:20160614134030p:plain

蹴上インクラインです

写真の船が疎水を通り、滋賀から米、薪炭、醤油、酒などが京都まできて、ここから南禅寺船溜まで高低差が大きかったため台車に乗せて船ごと運んでいたそうです。

 

 

 【南禅寺船溜 】

f:id:suzuki_seminar:20160614140332p:plain

南禅寺船溜です。

蹴上インクラインを下った先に船溜がありました。

ここには琵琶湖記念館があり、琵琶湖の歴史が気になった方は立ち寄ってみてはいかがでしょう。